2020年04月17日
なぜ月光?なの? 【パート1】

ブログまで足を運んで頂きまして、
ありがとうございます。
昨日(4/16)に開業届けを提出し、正式に個人事業主として活動することになりました。
月光相談事務所をより知って欲しいと、
毎日奮闘して広報活動及び営業活動してる中で、
良く聞かれるワードがあります。
なんで『月光』なの?
どうして『月光』なの?
その問い対して、もちろんしっかりと応えます。
過去、私自身まだ発達障害・自閉症スペクトラム障害を持っていた事を知らなかった頃のお話。
高校生の時、
入学して早々に違和感があり約8ヶ月間不登校。
その違和感について、教育プログラムに対してです。
怒って怒鳴って叩いていれば、人はその通りに言うこと聞く生徒になるの?ならなければならないのか?
先生は、そんなに偉いのか?
俺は学校のシステムに従わなければならないのか?
それが、優等生として扱われるのか?etc...
その違和感に対して反抗した結果、不登校。
学校行く意味が分からなくなり、さて行かなくなった自分はどうなるのか...昼夜逆転してベランダに出て
ずーーーっと月を見てその光に見とれながら考え続けました。
いつも考え込む時、月の光を浴びながら考えにふけってました(今も、月の光の中ブログに文字打ってます笑)
そして考えた先に当時の私が辿り着いた答えは、学校プログラムや教育に対してギリギリまで抗いながら成績残してやろうと思いました。
ただ、一番のきっかけは母親が先生からあなたの息子さんはもう退学しか選択肢ないですよと言われて泣いた所を見た瞬間...先生に断言しました。
『分かった、退学はせん。簡単のことやん。俺はセンコーの指摘に対しては反抗するけどテストの成績が良ければ内申点良くなるんやろ?遅刻、欠席日数ギリギリセーフになるようカウント計算しながら1年生の3学期から成績残してやるよ。センコーの評価で内申点が出るシステムじゃなければ文句ないよな?』
先生
『出来るはずないだろーが、ただお前の両親が良ければ在籍のままにしてやるわ』
その言葉に両親からはお願いいたしますと返事し家に帰宅後、めちゃくちゃ怒られました(--;)
でも親からは
『学校行ってない健太が、いきなり期末テストトップ10に
入ったら認めるし、先生も認めざるを得ないな。必ず遂行しろ!』
今思うと、ずっと両親は自分のことを見てくれてたんだなって思ってとても幸せ者だなって言えますね✨
そして、結果なんですけど1学年の中でトップ4の成績をとりました。
あははっ、なんだ、なんだ簡単なことだったんだ。ってその日の夜の月を見ながら照らされる光の中で泣きました。
長くなるので、本日はここまでにします。
改めて【パート2】を投稿したいと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
タグ :不登校.引きこもり.月光
2020年04月11日
起業するための決意と勇気

ブログまで足を運んでもらいありがとうございます。
本日は、タイトルにそってお話したく思います。
キーワード【起業】
私自身、精神疾患を持っている中
周りから見ると障がい者に見えないとかよく言われます。
外側(顔つきやら社交性)から観たら、そう言われても仕方ないと思われてますが...
内心は、常に人一倍心細くヘルプが欲しく思います。
ただ、私の振舞いがそう感じさせないと思えてしまうのであればプラスに考えるしかないと常々内心と矛盾しておりますが捉えるしかないと考えています。
起業することによって尚更、それが顕著になってきていますが助けてくれる人や支援してくれる人が多く周りにいるので今の私がいます。
それは一概に何もせず出来たものではなく、『行動』したからです。
色々な方と出会い、刺激を受ける毎日。
それだけではなく、率先して私からのアプローチ。
その積み重ねが今に至ると思います。
だからこそ、『起業』出来たのかなってつい先程
少し感じました。
日本語になってるか分かりませんが、
今の心境をそのまま伝えてみました。(笑)
以上
2020年04月03日
『てんき』について

タイトルの『てんき』について
今回は、てんきについてを主旨として記事にしたいと思います。
なぜ、ひらがなで『てんき』?
漢字で書くと様々な変換が出来ます。
例えば、天気・転機・天機etc...
常に私自身内省(自己理解の為に自問自答)する時、
今の『てんき』は?と、問いかけます。
自分自身の心と脳に語りかけます。
天気→晴れ=気分がいい
転機→これは、チャンスかもしれない。=ビジネス及び支援出来るかもしれない。等
あえて、ひらがなにしている理由は
様々な『てんき 』が自分自身にあるからです。
シュロスバーグの理論で、トランジションや転機の話が出てきます。
そこから日本だからこそ、ひらがなで表記することで様々な変換が出来、多様な自問自答ができる。
だからこそ、私は皆様にも自己内省する際
今の私の『てんき 』はと、問いかけて欲しく思います。
無理強いはしませんが、1つのきっかけになれば嬉しく思います。
以上