2020年06月17日
月光相談事務所ってどんなサービスしてるの?? その④-1

メンタルヘルスの不調・ひきこもりなどの心の悩み相談は岡崎市の月光相談事務所
岡崎市でメンタルヘルスの不調やひきこもり、
不登校などの心の悩み相談を受けたい方は、月光相談事務所にぜひご連絡ください。
愛知県岡崎市にある月光相談事務所では、
様々な資格を持つ代表があなたの心の問題に真摯に向き合い、
一緒に最善の道を探します。Zoomを活用したオンラインでの心の悩み相談です。
リラックスして話せるご自宅などから安心してご相談いただけます。
また、心の悩み相談に携わる支援者のコンサルテーションや各種勉強会・研修会の講師も承ります。
初回1時間は無料でご相談いただけますので、
初めてカウンセラーに心の悩み相談をする方にもおすすめです。
メンタルの弱さにお悩みでしたら、岡崎市の月光相談事務所へぜひご相談ください。
2020年06月16日
月光相談事務所ってどんなサービスしてるの?? その④
【岡崎市で心の悩み相談】ひきこもりから脱出!メンタルの弱さを克服するおすすめの対処方法 | 月光相談事務所
岡崎市で心の悩み相談をするなら、月光相談事務所にお任せください。
岡崎市の月光相談事務所では、ひきこもりや不登校など様々な心の悩み相談を承ります。
こちらでは、メンタルの弱さを克服するためのおすすめの対処法をご紹介します。
岡崎市の月光相談事務所では、ひきこもりや不登校など様々な心の悩み相談を行っています。
大事なシーンで緊張したり、不安になったりして実力を発揮できず、
「自分ってメンタルが弱いなぁ」と感じたことがありませんか。
メンタルが弱いと内心気にしている人は少なくないものです。
では、なぜ「メンタルが弱い」と感じてしまうのでしょうか。
そして、メンタルが強い人になるにはどうすればよいのでしょうか。
今回は、メンタルの弱さを克服するためのおすすめの対処法をご紹介します。
岡崎市でメンタルの弱さからひきこもりや不登校になっている方、メンタルの弱さを克服したい方はぜひ参考にしてください。

メンタルが弱いと感じてしまうのはどんなとき?
どんなときでも堂々と落ち着いてふるまえる人のことを、「メンタルが強い」と表現することがあります。
それに対して「メンタルが弱い」と感じる人もいます。
私たちはどんな時に「メンタルが弱い」と感じるのでしょうか。
◇他人の視線にさらされたとき
人前で発表しなければならない、面接官に見られている…など、
他人の視線にさらされているときに過剰に緊張したり、不安を感じたりしてしまうことがあります。
これは自分のことを否定的に捉えているために、「ダメなところに気づかれるのではないか」と感じてしまうのが大きな要因となっています。
◇他人と自分を比べてしまうとき
自分より良い成績を残している人や、自分より楽しそうに日々を過ごしている人を見ると、
「周りの人に比べて自分はダメだ」と劣等感に苛まれてしまいます。
特に「成功しなければならない」、「勝ち組にならなければならない」と固定観念に捉われている人は、
他人と自分を比べたときに不安になったり、イライラしたりしがちです。
◇批判を恐れて行動できないとき
他人からの批判を恐れ、
新しいことに挑戦できないときにも「自分はメンタルが弱いな…」と感じることがあるでしょう。
自己肯定感が低く、他者から認められることでしか自分の価値を確認できないため、
否定的な評価を受けることを過剰に怖がってしまいます。
岡崎市で「メンタルが弱い…」「メンタルの不調を抱えている」などのお悩みは、
月光相談事務所の心の悩み相談をご利用ください。あなたのお悩みに寄り添いながら、
プロのカウンセラーの視点で対応させていただきます。

メンタルの弱さを克服!おすすめの対処法とは
「メンタルが強くなりたい」と願う人は少なくありません。どうすればメンタルは強くなるのでしょうか。
ここでは、メンタルの弱さから脱出するおすすめの対処法を状況別にご紹介します。
◇他人の視線にさらされたときの対処法
他人の視線にさらされると不安や緊張でいっぱいになってしまう人は、
他人の視線に慣れるよう、友人や家族に協力を仰いでデモンストレーションを繰り返すのがおすすめです。
何度もシミュレーションやデモンストレーションを重ねるうちに、
他人の視線を感じたときの不安や緊張に慣れ、落ち着いて行動できるようになります。
◇他人と自分を比べてしまうときの対処法
他人と自分を比べてしまうのは、他人の良いところしか見ていないからです。
まずは比べている相手のことをよく理解する努力をしてみましょう。
相手の人も不安や困難を抱えていることに気づけば、過度に比較しないようになります。
◇批判を恐れて行動できないときの対処法
批判を恐れて行動できない人は、行動のハードルを下げてみてください。
すべてを完璧にこなそうとせず、ステップに分けて取り組むことが大切です。
例えば、初対面の人と関わりを持つなら、「挨拶をする」「1つだけ質問をする」など、少しずつ関わりを深めてみましょう。
岡崎市の月光相談事務所では、メンタルの弱さや不調など、様々な心の悩み相談に対応しています。
メンタルの弱さが引き金となる不登校やひきこもりの問題にも対応可能です。お気軽にお問い合わせください。
2020年06月10日
月光相談事務所ってどんなサービスしてるの?? その③-1

岡崎市で心の悩み相談をするなら月光相談事務所の心理カウンセラーにお任せ!
岡崎市で心の悩み相談をするなら、
月光相談事務所の心理カウンセラーにお任せください。
岡崎市の月光相談事務所では、不登校やひきこもり、いじめなど、
子供に関することでお悩みの親御様や支援者の方からの相談に対応しております。
心理やキャリアに関する多様な資格と、ひきこもりや不登校の経験を持った代表による心理カウンセリングを通して、
子供に寄り添った視点での問題解決をお手伝いさせていただきます。
お持ちのスマートフォンやパソコンでのオンラインカウンセリングです。
岡崎市内だけでなく、日本全国あるいは海外からでも相談可能です。初回は1時間無料で、心の悩み相談を承ります。
不登校・ひきこもり・メンタルヘルスの不調など、子供に関する心の悩み相談は、岡崎市の月光相談事務所をぜひご利用ください。
2020年06月09日
月光相談事務所ってどんなサービスしてるの?? その③
【岡崎市で心の悩み相談】子供に関する悩みを持つ親御さん必見!
家族や友人への相談と心理カウンセラーへの相談の違い | 月光相談事務所
家族や友人への相談と心理カウンセラーへの相談の違い | 月光相談事務所
岡崎市で心の悩み相談をするなら、月光相談事務所の心理カウンセラーへご依頼ください。
岡崎市の月光相談事務所では、子供の不登校やひきこもりに悩む親御様を対象に、心の悩み相談を行っています。
こちらでは、子供に関する相談を心理カウンセラーにするか、家族や友人にするか、その違いを解説します。
愛知県岡崎市の月光相談事務所では、心の悩み相談を承ります。
相談相手を考えたとき、まず家族や友人を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。
「わざわざ心理カウンセラーに相談しなくてもいいのでは?」
と思う方も少なくありません。しかし、心理カウンセラーへの相談と家族や友人への相談には、大きな違いがあるのです。
そこで今回は、心理カウンセラーに相談する場合と家族や友人に相談する場合の違いについて解説します。
岡崎市で子供に関することでお悩みの親御様は、ぜひ参考にしてください。

子供に関することでお悩みの親御さん必見!相談相手で変わる!?心理カウンセラーor家族・友人
岡崎市の月光相談事務所では、心理カウンセラーによる心の悩み相談を行っています。
子供に関する悩みを相談する相手として、身近な家族や友人を一番に思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
ここでは、「わざわざ心理カウンセラーに相談する意味って何だろう」という方に向けて、
心理カウンセラーと家族や友人に相談する場合の違いについてご紹介します。
◇心理カウンセラーは「聴く」プロ
家族や友人に相談を持ちかけると、「こうすればいいんじゃない?」とアドバイスをしたり、「そんなに思い詰めることではないよ」と軽く受け流されたりすることがあります。相手は良かれと思って言ってくれているとわかっても、かえってモヤモヤしてしまいます。
一方、心理カウンセラーは話を「聴く」プロです。話の途中で遮られずに最後まで自分の言いたいことを話せるため、気持ちがスッキリしますし、どんどん話すうちに自分でも気づかなかった感情や考えを引き出してくれます。そして、あなたの話に共感しながら適切なアドバイスをしてくれます。
◇守秘義務がある
家族や友人に相談するときに「これは秘密にしておいてね」と言っても、気づいたら噂が広まっていた…ということもあります。
これでは何でも相談しようという気持ちにはなりません。
心理カウンセラーには、あなたの相談内容や情報を許可なく第三者に漏らさない「守秘義務」が課されています。
秘密が漏れる心配がないため、安心して相談することができます。
◇枠組みがはっきりしている
怒りや悲しみなどネガティブな気持ちにずっと向き合っていると、心や身体が疲れ切ってしまいます。家族や友人に相談した場合、しんどくなってきても「こっちから相談したから」となかなか話を切り上げづらくなってしまいます。
また、家族や友人と顔を合わせる度に「あの話はどうなった?」と相談内容を蒸し返されて、なんだか嫌な気持ちになってしまうことも…。
心理カウンセラーに相談する際は、時間や場所といった枠組みが用意されています。
そのため、心や身体がしんどくなっても「あと〇分で終わり」と見通しが持てるため、穏やか気持ちで現実と向き合い続けることができます。
◇客観的に意見をくれる
家族や友人は身近な存在です。だからこそ相談しやすい反面、「これを言ったら嫌われるかもしれない」、「ダメな人間と思われるかも」と不安になると、相談したいことも言いづらくなってしまいます。
心理カウンセラーはあくまで第三者という姿勢を保っています。そのため、嫌われる心配がなく何でも気軽に話すことができます。
心の悩み相談ができる心理カウンセラーをお探しの親御様は、岡崎市の月光相談事務所にぜひご連絡ください。
岡崎市の月光相談事務所では、様々な資格を持つ心理カウンセラーがあなたの気持ちに寄り添いながら、心の悩み相談に対応いたします。
2020年06月07日
月光相談事務所ってどんなサービスしてるの?? その②-1

ひきこもりから脱出する方法
ひきこもりのお悩みでは、家族が解決を願うだけでなく、ひきこもっている本人も「何とかしたい」と考えているケースが多く見られます。
ひきこもりから脱出するにはどうすればよいのでしょうか。
◇ひきこもりを否定しない
ひきこもりの問題では、「自宅から出ない」という表面的な問題ばかりを解決しようとしてしまうことがありますが、大切なのは心の中の動きです。
まずはひきこもっていること自体を受け入れ、その背景にある本当の気持ちを理解してあげるようにしましょう。
◇本人と家族でコミュニケーションを取る
ひきこもっている本人にとって、家族は小さいながらもれっきとした社会集団です。社会と本人との接点をつなぐように、積極的にコミュニケーションを取るようにしましょう。
◇専門家の相談を利用する
ひきこもっている本人が、いきなり専門家に相談するのは容易ではありません。まずは家族が医師やカウンセラーなどの専門家に相談し、本人が力を取り戻すための適切な対応方法を習得するようにしましょう。
本人に力がついてきたら、専門家のところに一緒に行ってあげてください。思いがけない心の病を抱えている場合は、早めの対処が社会復帰の近道となります。
◇家族・専門家以外と接点を持つ
家族や専門家と落ち着いて関われるようになったら、他人との接点を持つ練習を始めます。デイケアや自助グループ、趣味のサークルなど、無理のない範囲で少しずつ親密に関わることのできる人間関係を広げていってあげましょう。
ひきこもりのお悩みに対応できる心理カウンセリングをお探しでしたら、岡崎市の月光相談事務所をご利用ください。子供の不登校や若者のひきこもりといったお悩みに対する心理カウンセリングを行っています。Zoomというアプリを活用したオンラインカウンセリングです。ご自宅からも気軽に受けていただけます。
岡崎市でひきこもりにお悩みなら月光相談事務所の心理カウンセリング
岡崎市でひきこもりのお悩みは、月光相談事務所の心理カウンセリングをぜひお試しください。
愛知県岡崎市の月光相談事務所では、ひきこもりや不登校の経験を持つ代表が、実体験に基づいた心理カウンセリングを提供いたします。基本的にパソコンやスマートフォンでのオンラインカウンセリングですので、リラックスできるご自宅からご相談いただけます。
初回相談は1時間無料です。予約状況によりますが、延長される場合も無料で承ります。心理カウンセリングを受けたい方は、岡崎市の月光相談事務所までお気軽にお問い合わせください。日本全国はもちろん、海外からでも相談可能です。
2020年06月07日
月光相談事務所ってどんなサービスしてるの?? その②
【岡崎市の心理カウンセリングで悩み相談】若者に多い!ひきこもりの原因と脱出方法 | 月光相談事務所
岡崎市で心理カウンセリングを受けるなら、月光相談事務所へご連絡ください。
最近、よく寄せられるお悩みの一つに「ひきこもり」があります。
こちらでは、若者の間で多く見られるひきこもりの原因と脱出方法を解説します。
ひきこもりに関する心理カウンセリングなら、岡崎市の月光相談事務所をぜひご利用ください。
愛知県岡崎市の月光相談事務所では、
子供の不登校や若者のひきこもりといったお悩みに対する心理カウンセリングを行っています。
ひきこもりは「なぜひきこもってしまったのか」、「どのように解決したらよいのか」
といった問いへの答えがなかなか見つからず、ご本人もご家族も疲弊してしまうことの多いお悩みです。
そこで今回は、ひきこもりを引き起こす主な原因と、ひきこもりから脱出する方法について解説します。

若者が悩むことで起こりがちなひきこもりとは?ひきこもりになる主な原因を解説
厚生労働省では、「仕事や学校に行かず、
かつ家族以外の人との交流をほとんどせずに6ヶ月以上続けて自宅にひきこもっている状態」を「ひきこもり」と定義しています。
そして、ひきこもりは子供や若者だけでなく、中高年にも増加しており、ひきこもりのいる世帯は約32万世帯にも及ぶといわれています。
しかし、それだけ多くの方が悩んでいるにもかかわらず、その原因については「本人の甘え」などの誤解を受けることも珍しくありません。
ここでは、ひきこもりを正しく理解してもらえるよう、その原因についてわかりやすく解説します。
◇ひきこもりの大きな原因は「挫折」
ひきこもりの大きな原因となるのが「挫折」です。
例えば、受験や就活といった分岐点での失敗や、いじめや失恋など人間関係での挫折もひきこもりの原因としてよく見られるものです。
日本では「勝ち組」と「負け組」という考え方が根強く、時代が変わってもなお「良い学校に行き、良い会社に入ることこそが幸せだ」と考える人も少なくありません。中には「負け組になったら生きる意味がない」とまで思い詰めている人もいます。
1つの失敗で「負け組になってしまった」と感じると立ち直ることができず、次の失敗を恐れたり劣等感を抱いたりして、社会から遠ざかってしまうのです。
◇不登校がそのままひきこもりにつながることも
子供の頃に不登校になり、成長してもひきこもりになってしまうこともあります。不登校の原因は、「授業についていけない」や「いじめ」など様々です。長く自宅にこもっている内に、社会生活に参加する機会を失ってしまうのです。
◇うつ病や依存症も原因の一つ
ひきこもりの原因として、「うつ病」や「依存症」といった精神疾患も挙げられます。
うつ病になると不安や憂うつ感だけでなく、意欲低下や倦怠感といった症状も現れます。そのため、外に出て社会参加することが難しくなります。
また、ゲームやインターネットに依存すると、次第に学校や仕事を犠牲にしてまでのめりこむようになり、生活が破綻してしまいます。
岡崎市の月光相談事務所では、ひきこもりに関する心理カウンセリングを行っています。現在、ひきこもりの子供を抱える親御様へのサポートはもちろん、ひきこもりから社会復帰を目指すご本人様のご相談も可能です。お気軽にご連絡ください。
2020年06月06日
月光相談事務所ってどんなサービスしてるの?? その①ー2

心理カウンセリングが初めての方におすすめ情報!カウンセリングの目的とは?
心理カウンセリングが初めての方におすすめの情報として、カウンセリングの目的をご紹介します。
カウンセリングは、単に問題解決だけをゴールにしているわけではありません。
同じ問題にぶつかったときに乗り越えられる力を育むことも、カウンセリングの大切な役割です。
カウンセリングでは、以下のような効果を得られるように進めていきます。
◇固定観念を和らげる
カウンセリングを通して自分の考えを様々な角度から見つめることで、
「~すべき」や「~しなければならない」といった固定観念を和らげることができます。
◇自己肯定感が身につく
カウンセラーから考えや気持ちを尊重された経験を得ることで、自分自身を大切にできるようになります。
また、自分を信じて新たなことにチャレンジする意欲も高まります。カウンセリングは、自己肯定感が低い人におすすめです。
◇自分の信念を貫ける
自分の考えを肯定的に捉えられるようになると、他人に振り回されず、自分の信念を持って行動できるようになります。
◇レジリエンスが高まる
カウンセリングを受けると、悩みを客観的に捉えるクセが身につきやすくなります。
その結果、トラブルに対して柔軟に対応できる力、「レジリエンス」を高めることができます。
岡崎市の月光相談事務所では、あなたと一緒に最善の道を探していく心理カウンセリングを行っています。
うまく話せなくても、話せるところからで構いません。ぜひお話しを聞かせてください。
2020年06月05日
月光相談事務所ってどんなサービスしてるの?? その①ー1

心理カウンセリングが初めての方におすすめ情報!カウンセリングとは?
カウンセリングと聞くと、「精神的に病んでいる人が相談するもの」と思われがちです。
しかし、実際のカウンセリングはそのようなものではありません。
ここでは、カウンセリングとはどのようなものかをご紹介します。
◇カウンセリングとは?
カウンセリングとは、人が抱えている悩みに対して、専門的な知識や技術を用いて相談に乗り、
必要に応じて助言を行う活動のことを指します。
例えば、「キャリアカウンセリング」や「婚活カウンセリング」など、ジャンルや相談内容は様々です。
また、心に抱えた悩みを扱うカウンセリングは、「心理カウンセリング」とも呼ばれています。
◇基本的なカウンセリング方法
カウンセリングでは、相談者の気持ちに寄り添いながら、丁寧に悩みや話をうかがいます。
そして、カウンセラーと相談者で対話を繰り返していく中で、解決方法を発見していくとともに相談者の心の成長を促していきます。
◇心理カウンセリングの手法
心理カウンセリングの手法にはいくつかの種類があります。代表的な手法は以下のとおりです。
・精神分析的心理療法:私たちが意識できない「無意識」が抱えた問題が、現実の悩みや症状を生み出していると考え、
その無意識にアプローチすることで解決を目指す手法
・認知行動療法:私たちの物の見方である「認知」やそれに伴う「行動」により、
悩みや症状が起こっていると考え、認知と行動を変えることで改善を目指す手法
・リワーク:精神的な要因から仕事を休んだ人に対して、仕事に復帰するまでを支援するためのプログラム
岡崎市の月光相談事務所では、様々なお悩みを抱えた方への心理カウンセリングを提供しています。
メンタルヘルスの不調だけでなく、キャリアに関するご相談も対応可能です。岡崎市で心理カウンセリングを受けたい方は、
まずはお気軽にお問い合わせください。
2020年06月03日
月光相談事務所ってどんなサービスしてるの?? その①

タイトル
岡崎市の心理カウンセリングへ相談!
悩み解決にカウンセリングがおすすめの理由 | 月光相談事務所
メタディスクリプション
岡崎市で心理カウンセリングを受けたいとお考えの方は、
月光相談事務所へご相談ください。岡崎市の月光相談事務所では、
初回の心理カウンセリングは無料です。
こちらでは、カウンセリングとは何か、そしてカウンセリングの目的やおすすめの理由をご紹介します。
また、愛知県岡崎市の月光相談事務所では、心理カウンセリングを行っています。
少しずつ広まってきたとはいえ、馴染みのない方が多い心理カウンセリング。
「カウンセリングってどんなことをするの?」「何を目的としているの?」
と疑問に思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、初めて心理カウンセリングを受ける方へのおすすめ情報として、
「カウンセリングとは何か」と「カウンセリングの目的」について解説します。
岡崎市でカウンセリングを受けたいとお考えの方は、ぜひ参考にしてください。
2020年05月06日
新しい日々

ブログまで足を運んでいただき誠に
ありがとうございます。
個人事業主として、早一ヶ月経ちました。
その一ヶ月がとても時の流れを速く感じており、
一日一日がとても有意義だったと思っております。
沢山の方と出会い、時には叱られることもありました。
でも笑顔でいられたのは『やりたいことをやっている』からかな…
ストレスフリーとまではいかないですが、仕事として従事していた時に比べ
とても精神的に楽です。
私は、日々の変化に刺激があったほうが
スリルがあり楽しい。
褒められるのも、応援されるのも
嬉しい!!
叱られるのも、嬉しい!!
だって、私の為を思っているから…
今後の活動も苦難もあるかもしれませんが
『笑顔』で邁進していきます!!
今後とも、宜しくお願い申し上げます。